

BLOG
ブログ
【カウンセラー向け】地域の人に自分のサービスを知ってもらおう〜Googleビジネスプロフィールとは?登録の方法も紹介〜

Contents
Googleビジネスプロフィールとは
Googleビジネスプロフィールとは、Google検索やGoogleマップ検索の結果に表示されるお店や会社、施設などの情報を管理する事ができるツールになります。
Googleでお店等を検索したときに上にでてくる下記画像のような地図付きの情報になります。下の例は「ラーメン 台東区」と検索した場合にでてきたものになります。

おそらく見たことがない方はほとんどいらっしゃらないと思います。実はこれ無料で簡単に登録ができるってご存知でしたか?Google様様です。
今回はそんなGoogleビジネスプロフィールのメリット〜登録方法まで紹介をしていきます。
ちなみに、Googleビジネスプロフィールは、お店のオーナーが作成・登録をしなくても、Googleが集めたインターネット上の情報や、Googleのユーザーによって投稿された情報などから自動的に作成することも可能です。
Googleビジネスプロフィールのメリット
- Google検索、Googleマップ検索で表示されやすくなる
- お店への来店を促進できる
- いたずらや悪意のある口コミには対処可能
- 無料で使用できる
Google検索、Googleマップ検索で表示されやすくなる
Googleビジネスプロフィールのオーナー確認をするだけで、オーナー確認されていないものよりも相対的にGoogleからの評価が上がります。(オーナー確認については後述します)
また、店舗の正確な情報を記入し、ホームページやSNSと紐づける事で、地名や業種などの関連するキーワードで検索された時に他のお店よりも検索結果の上位に表示されやすくなります。
実際過去に私が過去にお話ししたある個人経営の飲食店さんでは、このGoogleビジネスプロフィールをしっかり活用してホームページの月間PVが3,000を超えていました。
検索結果のサイトよりも上にでてくるため、しっかり活用すればその分表示される機会が多くなります。
お店への来店を促進できる

上の画像はGoogleビジネスプロフィールに登録してあるお店をクリックすると表示される画像になります。
営業時間や定休日が確認できるのはもちろん、混雑している時間帯、お店の写真、クチコミといった様々な情報が掲載されています。
実際にこれを見てお店を決めた。という方も多いのではないでしょうか。
うまく活用ができれば新規顧客の獲得に大きな力を発揮してくれます。
悪意のあるクチコミには対処可能
様々な情報が得れて便利なGoogleビジネスプロフィールではありますが、クチコミがあると、「悪質なクチコミ」や「ネガティブな書き込み」は気になってしまうところです。
これらはクチコミに対して返信をしたり、悪質なものはGoogleに削除依頼をすることが可能です。下記サイトから「クチコミの削除をリクエストする」を押し、案内にしたがって進んでいけば手続きができます。
https://support.google.com/business/answer/4596773?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid
また、ネガティブな書き込みに対しては、こちらに非がある内容であれば誠実に謝罪し、改善をする旨をしっかり書いておくことで、「しっかり対応してくれるところ」という印象を持ってもらえることもできます。
Googleビジネスプロフィールの登録方法
それでは実際にGoogleビジネスプロフィールの登録方法についてご説明いたします。
※Googleアカウントをお持ちであることを前提にお話を進めておりますので、予めご承知おきください。
まずはGoogleビジネスプロフィールにアクセスし、「今すぐ管理」をクリックします。

名称を・カテゴリー入力
今回はGoogleマップからも誰からも登録されていない、真っさらな状態を想定しています。
Googleマップで他の第三者から登録を受けている場合は、この箇所は飛ばしてください。
まず、登録画面にて「Googleにビジネス情報を追加」を選択します。

すると、ビジネス名(屋号・法人名)を入力し、ビジネスカテゴリを入れます。このカテゴリには数多くのカテゴリがありますので、より自分の事業内容にあったものを選択してください。
カウンセラーの場合はほとんどが「臨床心理士・カウンセリング」か「心理療法士」になるのではないかと思います。

Googleマップへの登録・オフィスの情報を入力
次に情報の入力を行なっていきます。Googleマップに登録するかどうか聞かれますので、「はい」を選択して次へをクリックします。

すると住所入力画面がでてきますので、オフィスの所在地を入力して次へをクリックします。

配達・出張サービスを行っているか尋ねられますので、訪問サービス等を行っている場合は「はい」を選択し、対象の地域を入力します。

オーナー確認
連絡先やウェブサイトの有無等を入力し、案内にしたがって進めていくと、オーナー確認が行く旨が説明されます。
Googleビジネスプロフィールの各機能を活用するには、オーナー確認を済ませる必要があります。
オーナー確認は登録後でも可能ですが、Googleビジネスプロフィールの各機能はオーナー確認後でなければ使用できないため、先に済ませておく方が無難です。
確認方法は下記の4つがあります。
電話
ハガキ
メール
公式サイトのGoogle Search Console
・電話
「電話」の場合、Googleビジネスプロフィールに登録した電話番号に電話がかかってきます。自動音声で5桁の確認コードが通知され、それをGoogleビジネスプロフィールに入力します。
・ハガキ
「ハガキ」の場合は、確認コードが登録住所に郵送され、「電話」の時と同様に、それをGoogleビジネスプロフィールに入力することでオーナー確認できますが、アメリカから届くため約2週間程度かかってしまいます。そのため、オーナー確認を早めに済ませたい人には向いていません。
・メール
Googleビジネスプロフィールに「com」「jp」などの独自ドメインで作成しているHPがある場合は「メールで確認」を選択できる可能性があります。
ただし、Googleの判断により独自ドメインのHPを登録していても、電話・ハガキでしか受け取れない場合があるので注意が必要です。
メールで確認が可能な場合は、Googleビジネスプロフィールに登録しているメールアドレスに確認コードが送付されます。
・Google Search Consoleによる確認
Googleの提供しているサービスであるGoogle Search Consoleに店舗のURLがアカウント認証されている場合は、Google Search Consoleでのオーナー確認が可能です。
Google Search Consoleで即時オーナー登録を行う場合は、「確認コードの入力」は必要ありません。
ホームページをお持ちの場合はこれが一番簡単だとオススメです。ホームページを運営していく上でSearch Consoleは外せないツールになりますし、一石二鳥だからです。

その他の情報を登録(後で設定も可能)
ここではその他の登録について簡単に説明いたします。
後でも設定・変更が可能なため、とりあえず先に登録を完了させたい場合は下の「スキップ」で飛ばしていきましょう。
・営業時間の入力

・メッセージを追加する
Googleビジネスプロフィールのメッセージ機能とは、ユーザーがGoogleビジネスプロフィールページからリアルタイムでGoogleビジネスプロフィール管理者へメッセージを送ることができる機能です。
メッセージ機能ではユーザーからの質問に答えたり、ビジネスについて説明したり、来店を促進したりすることができます。

・ビジネスの説明
会社概要やサービスの内容を説明をします。大切な箇所なので、手を抜かずきちんと説明をすることが大切です。
また、読み手のことを考えて長過ぎず、短過ぎず、読みやすい文章にしましょう。

・写真の登録
オフィスの外観や内観の写真、駐車場の写真等を掲載することができます。ここで視覚的にイメージを伝えることができるため、可能な限りしっかり掲載しましょう。

・Google広告
Google広告を使用するかどうか尋ねられます。ここはとりあえずスキップしましょう。

・ドメインの取得
ここもスキップで問題ありません。ドメインはホームページを作る際に検討すれば問題ありません。
すでにホームページをお持ちの場合は後でホームページもGoogleビジネスプロフィールに登録しておきましょう。

以上で登録は完了となります。

まとめ
以上がGoogleビジネスプロフィールの特徴と登録方法になります。
地域の方に自社や自社サービスをしってもらうのにとても有効なツールとなりますので、ぜひ活用しましょう。
これが全て無料で使えるというのはさすがGoogle様様と言わざるを得ません。
これらの情報が何か少しでもお役に立てれば嬉しいです。もしどうしても登録が上手く出来ない場合はお気軽にお問い合わせください。無料で対応いたします。
それではまた!